設定
※平成30年10月1日現在で試算しています。あくまでも概算としてご理解ください。
※{会社}と{家計}で試算を分けています。
・自営業の世帯主。年収500万円。年齢45歳。
・家族構成:夫(世帯主)、妻(年齢40歳)、子供2人(小学生と中学生)
・妻の年収は100万円。
・川口市在住
・従業員ナシ
・家族構成:夫(世帯主)、妻(年齢40歳)、子供2人(小学生と中学生)
・妻の年収は100万円。
・川口市在住
・従業員ナシ
国民健康保険、国民年金の場合
国民健康保険税:
年 528,200円(均等割¥174,000、所得割¥354,200)
月 約44,017円(上記÷12)
国民年金:
年 392,160円(月額16,340円×2名×12ヵ月)
月 32,680円(月額16,340円×2名)
∴ 年負担額は・・・
{家計} 920,360円 → 月額 76,697円
健康保険(協会けんぽ)、厚生年金の場合
{標準報酬月額の算定}
500万円÷12ヵ月=416,666.666…円 → 標準報酬月額410,000円
健康保険料:
月 46,822円 折半負担額 23,411円
年 561,864円 折半負担額 280,932円
厚生年金保険料:
月 75,030円 折半負担額 37,515円
年 900,360円 折半負担額 450,180円
∴ 年負担額は・・・
{会社} 731,112円 → 法定福利費へ経費計上(販管費)。月額 60,926円。
{家計} 731,112円 → 国民健康保険・国民年金の場合より189,252円負担が減る。月額 60,926円。
トータルでの負担は増えますが、会社が黒字なら経費計上することで税負担を軽減し、かつ家計負担も減るという図式となります。
※投稿本文でも申し上げましたが、法人は社会保険の加入義務があります。赤字であっても同様です!